でっきぶらし(News Paper)

一覧へ戻る

« 219号の3ページへ219号の5ページへ »

219号(2014年08月)4ページ

ペンギンパパが若冲になりました

 シジュウカラやメジロの可愛らしいさえずりが飛び交う中、「ピギャーピギャー」とかすれた声が混じって聞こえ、私は耳を疑いました。ペンギンの巣穴にそっと耳を近づけると、しばらくしてからまた「ピギャーピギャー」と聞こえます。小さな怪獣が鳴いているかのような鳴き声は小鳥のさえずりとは全く違います。私は確信しました。「ヒナが孵った!」
 日本平動物園で飼育しているのはフンボルトペンギンという種類のペンギンです。野生下では1年中卵を産むのですが、日本の夏は子育てには暑すぎるため、当園では秋から春にかけて繁殖します。フンボルトペンギンの子育ては卵を産んでから半年近くかかるため、たいていの場合1年に1回の子育てしかできません。しかし、卵が孵らなかったりすると、お母さんペンギンは体調が整うごとに何度も卵を産みます。今回孵ったヒナは今年度の繁殖シーズンの3回目の産卵でのヒナでした。つまり、2回失敗してしまい繁殖期も終盤の時期に、ギリギリ滑り込みで孵ったヒナなのです。
 実はこのヒナのお父さんペンギンは、前号のでっきぶらしで紹介された人工保育で育った個体です。去年の秋に初めて彼女をゲットした新婚ほやほや。自分の巣を決めると、どのオスよりも威勢よく巣材を運び、毎日のように巣材をくわえてヨチヨチと歩いていました。たくさんの巣材を運んだようで、巣の入り口からは巣材があふれ出し、巣の裏側にある飼育員の通路にまで押し込まれた巣材が飛び出している始末です。はりきっている感じが伝わってきて、担当者としては頬が緩まるのを抑えられません。初めてだから加減がわからないのは仕方ないと思い、通路に落とされた巣材の掃除も手間には思えませんでした。そんなある日、そろそろ巣も立派になったろうと巣を覗いてみると、なんと巣の真ん中だけ、巣材が一切ないのです。たくさん運んだ巣材は巣の奥と手前に山を作っているのに、肝心の卵を産むはずの場所はきれいに掃除されたかのように床が見えています。不安な気持ちが芽生えたのは、この時からでした。結局私が(こっそり)巣の真ん中に巣材を足して、その後しばらくしてから巣の中で抱卵が始まりました。そして、オスとメスが交代するたびに、卵の位置が15cm近くも移動しているというフリーダムな抱卵をしていることが分かりました。
 ハラハラさせられる毎日が続く中、とうとうその日がきてしまったのです。雨の降る寒い日でした。オスが巣の中で真剣な顔をしながらうつ伏せになり抱卵ポーズをとっています。その真剣な目線の先には、あろうことか卵が!!本来ならお腹の下で暖めていないといけないはずの卵を、一生懸命見守りながら抱卵ポーズをとっているのです!卵を取り上げようとしたらそれは烈火のごとく怒りだしたので、決して卵をないがしろにしたわけではなさそうです。しかし、残念ながら取り上げた卵はすでに冷え切っていました。
 ペンギンも学習や反省をするのでしょう。2回目の卵のときは、位置があまり動きませんでした。
 どうやら、自分が座りたい位置に卵を合わせるのをあきらめ、自分が卵に合わせて抱卵するようになったようです。こうして2回目は無事に卵を温め続けることができ、ヒナが孵りました。しかし残念ながら、このヒナも数日後には亡くなってしまいました。どうやら、親に踏まれてしまったようです。親の体重が約6kgなのに対し、生まれたてのヒナの体重は100gほどしかありません。そのためペンギンの世界では、ヒナが親に踏まれて死んでしまうということはよくあることなのです。
 今シーズンの繁殖は無しになってしまったかと思っていた中、このペアは3回目の挑戦を始めました。3回目でもお父さんの張り切りぶりは変わりません。巣のそばに来たよそ者である飼育員の長靴を見つけたら、その強力なくちばしで噛みつき、フリッパー(翼のことです)で思いっきりバシバシと叩いてきます。他のオスはそんなことしないのに。今年は昨年より夏日が早く、巣穴の中でヒナを守るお母さんはもちろん、どのオスより熱心に巣穴の入り口に居続け巣を守っていたお父さんも暑くて大変だったと思います。
 もう、抱卵の仕方を間違えたりなんかしません。孵ったヒナは踏まれても大丈夫なくらい大きく成長しました。こうして、張り切りお父さんの奮闘のもと、新しくなったペンギン館での初めてのヒナをみなさまにお披露目させるまでにいたったのです。
 さて、やっと成功を収めたこのタイミングに、予期せずしてこのお父さんペンギンは、静岡県立美術館から「若冲(じゃくちゅう)」という大層な名前をいただきました。緻密な動物画で有名な近世日本画家「伊藤若冲」から名前を借りたそうです。前述のような性格をみても、名前負けしている感は否めないのですが、若冲の絵のようにたくさんの人に親しまれるペンギンになってもらえたらいいな、と思います。

飼育係 中村 あゆみ

« 219号の3ページへ219号の5ページへ »

一覧へ戻る

ページの先頭へ