“Wao”ではなくて“輪尾”
ワオキツネザル
哺乳綱 霊長目 キツネザル科



日本平動物園では
	                    	小型サル舎で3頭を飼育展示しています。
♂ポパイ  1992年2月21日生まれ(1994年1月13日高知県のいち動物公園より来園)
♀オリーブ 2005年3月9日生まれ(2012年3月19日いしかわ動物園より来園)
♀チーズ  2016年2月17日当園生まれ(父:ポパイ 母:オリーブ)
隣にいるエリマキキツネザルが鳴きだすと、合わせてネコのような声で鳴きます。			
一般的には
		               	生息地  マダガスカル島南部
食べ物  (野 生)果物、花、木の葉など
     (動物園)キャベツ、煮ニンジン、煮サツマイモ、トマト、小松菜、茹でた大豆、
         リンゴ、オレンジ、木の葉、サルペレットなど
大きさ   全長42.5cm 体重3~3.5kg 尾長60cm
寿 命   約27年
形 態   尾は白と黒の帯が交互に輪をなしているため、ワオ(輪尾)キツネザルと呼ばれます。
      生まれたばかりの赤ちゃんも、親と同じ模様で生まれてきます。
      手首や胸に特殊な分泌腺があり、オスでよく発達しています。
生 態   キツネザルの中ではもっとも地上性が強いと言われ、よく地面に降ります。
      日光が当たると、地面や木の上で日光浴を行います。
      1度に1~2頭の赤ちゃんを産みます。
      赤ちゃんは自力で母親のお腹につかまり、生後2~3週間で背中にも乗るようになります。
      生後1か月半ほどで少しずつ母親から離れて動き始め、
      大人が食べているエサにも興味を示すようになります。
      手首の分泌液を尾や木の枝にこすりつけ、
      オス同士の順位を決めたり、自分の魅力をメスにアピールしたりします。  			
飼育日誌より
							
								
									
									2025.10.22
									ワオキツネザル ポパイ(♂)おやつ(バナナ、煮イモ、リンゴ)は完食している。日中寒いのか巣箱から出て来ない。
								
						
							
								
									
									2025.09.27
									ワオキツネザル
ポパイ(♂)、オリーブ(♀)、チーズ(♀)
朝の餌(キャベツ、トマト)を残す。
								
						
							
								
									
									2025.07.13
									ワオキツネザル 
ポパイ(♂)、オリーブ(♀)、チーズ(♀)ビワの葉与える。
								
						
							
								
									
									2025.04.25
									ワオキツネザル ポパイ(♂)午前と午後におやつを与える。完食する。
								
						
							
								
									
									2025.03.25
									ワオキツネザル チーズ(♀) 昨日はしょんぼりしていたが、もう怒られたことを忘れたようで、エサの時間には他個体が持っているエサを奪おうとする。
								
						
でっきぶらしより
- 2010/08 195号 ≪実習だより≫動物園研修を終えて
 - 2006/12 173号 【次世代へ命をつなぐ】 「ワオキツネザル編」
 - 1992/11 90号 サルのケンカ【ワオキツネザル・子殺しの裏】
 - 1991/11 84号 さるの話題を追って【エリマキキツネザルの繁殖】
 - 1987/03 56号 動物の食べ物 第六回【キツネザル(お化けザル)】
 - 1986/05 51号 動物園の一年(後編)◎三月 春の兆しを示す出産、小獣舎完成他
 - 1986/05 51号 動物病院だより
 - 1985/10 47号 良母愚母 第8回 ◎ワオキツネザル(かつての悲劇もウソのよう)
 - 1985/06 45号 キツネザル
 - 1984/06 39号 昭和58年度 動物園の1年 総括編
 
