アンデスのごちそう
テンジクネズミ
哺乳綱 齧歯目 テンジクネズミ科



日本平動物園では
	                    	ふれあい動物園で約30頭を飼育しています。
非常に気の小さな動物ですが、餌の時だけは「キューキュー」と鳴いて皆で近寄ってきます。
毎日、ふれあい館の中でふれあいができます。大好物はバナナの皮です。そんなバナナ・・・?			
一般的には
		               	【生息地】
南アメリカの草原、アンデス
【食べ物】
(自然)葉 根
(動物園)野菜 果物 ペレット 乾草
【大きさ】
全長:20~40cm  体重:♂0.9~1.2kg ♀0.7~0.9kg
【寿 命】
6~8才 性成熟 オス2ヵ月 メス1ヵ月
【生息数】
家畜化されて各国で飼育されている
【特 徴】
尾はない。巻き毛や長毛のものなど多くの種類がいる。上下の前歯は永久歯でのび続ける。視野が広く、後ろからの外敵も見える。耳はよく聞こえ音に神経質。皮脂腺が尻の左右にあり、縄張りに臭いをつける分泌液を出す。
【生 態】
野生種は草原で5~10頭の小さな群れをつくり穴の中で暮らす。とても臆病で危険を感じると、穴に逃げ込む。夜になると決まった通路を通って草を食べにでかける。年に数回出産、一産2~4子。子は目をあけて毛もはえて生まれ、生後2~3時間で走ることができる。 家畜化されたものは性質がおとなしく、たくさんで飼ってもケンカをしないため飼い易い。
【備 考】
ハムスターとよく間違われる。違いは、頬袋がない、手でものを持って食べない、尻尾がない、気温が下がっても冬眠しない。鳴き声でコミュニケーションを取る。日本には江戸時代オランダ人により連れられて来たため「テンジクネズミ」とも呼ばれる。			
飼育日誌より
							
								
									
									2025.06.29
									モルモット カリフラワー給餌するとモリモリ食べる。ブロッコリーより食いつき良い。
								
						
							
								
									
									2025.05.06
									モルモット 
しらす(♂)、キャラメル(♀)を押しのけてペレットを独占して食べる。
								
						
							
								
									
									2025.03.01
									モルモット ほっぷ(♀)寝ながら乾草を食べる。
								
						
							
								
									
									2025.01.20
									モルモット ホイップ(♀)ふれあいの群れに戻す
								
						
							
								
									
									2024.11.15
									モルモット 老モルにフルーツ与える。
								
						
でっきぶらしより
- 2023/04 271号 カメラアングルとの戦い
 - 2021/12 263号 ネーミングセンス
 - 2016/10 232号 【あらかると 飼育員さんのナイショ話】 モルモットの名前決定!赤ちゃんも誕生!
 - 2016/08 231号 スポットガイドだより②『6月19日モルモット』
 - 2011/12 203号 スポットガイドだより
 - 2003/03 152号 ボランティアコーナー 「モルモットという動物はいない!?」 土屋
 - 1989/03 68号 あらかると・動物園が好きなカラス2題
 - 1986/01 49号 動物の食べ物(第一回)・ヒゲワシ
 - 1984/07 40号 幼児動物教室 ◎幼児動物教室の始まり
 - 1983/01 31号 爬虫類の話し
 
