でっきぶらし(News Paper)

« 120号の11ページへ

友の会コーナー 97年度ZOO教研報告

佐渡友 陽一
 今年のZOO教研(日本動物園水族館研究会)は、沼津市の淡島マリンパークで行なわれました。日本平動物園からはレッサ―パンダ飼育担当の花崎貴行さん、友の会からは梅田純一会長と佐渡友が参加いたしました。 
 会場の淡島マリンパークは、地域密着型で情報の密度の高い施設です。淡島とそれを取り巻く環境がまずあって、地上にいては見えない部分を水族館が見せてくれている感じです。その他、島に渡るロープウェイの中での解説に始まり、島の中の至る所に色々な情報がちりばめられていました。散歩をしていても色々な発見があって面白かったです。
 さて、今回のZOO教研のテーマは「ふれあい活動」。とはいうものの、動物園と水族館のふれあい活動はちょっと違います。動物園のウサギ・ヒヨコは、入園者が「かわいい」と思って触ってくれるので、「温かいでしょ」「やさしくしてね」といった話になります。一方水族館のウニ・ヒトデは入館者が「これ触るの?」と思って触るので、「意外と堅いでしょ」「ほら、動いたでしょ、生きているんだよ。」という話になります。前者は、動物の扱い方に力点があるのに対し、後者は「生物」に対する理解を広げることに主眼が置かれているようです。一方、一般の人たちにとっては、普段は触れない動物に触れることや、活動により動物を傷つける危険があるという共通点もあります。
 今回のZOO教研で議論の中心になったのは、傷つける危険性と生命倫理との兼ね合いや、傷ついた個体のリハビリ(ウニを海に戻すと水槽よりずっと回復率が高い!)でした。
 個人的感想ですが、人為的なふれあいで傷つくことと、自然に死ぬことは別ですから、ふれあい活動の動物は生命倫理を教えるには適さないでしょう。その点はむしろペットとか、大切だと思える動物の方が適していると思います。その意味では、動物園や水族館で金魚とかスズムシを配るのも一つの手か?
 あるいは、道ばたでアリの行列を唐ンつけて喜んでいた経験からすると、自分の行為で生命が奪われることの虚しさを感じることも、子供の成長過程では大切なのかもしれません。しかし、そういう役目は道ばたのアリさんや街路樹のセミさんにお任せしましょう。
 動物園のふれあいの場合、「可愛い」という前提で扱ってもらえるウサギやヒヨコが題材なのですから、どうすれば嫌がらないでさわれるかという扱い方を学ぶのが、やはり大切でしょう。いってみれば、自分の欲求(さわりたい)を満たすために、ある程度の自己抑制の出発点かもしれません。
 この意味で、動物園は人と動物の関係をトータルに考えることのできる場です。ただ、普通の入園者がそこまで考えられる環境はまだまだ未完成かもしれません。様々な段階での情報提供を通して、トータルに考えることを促す。また、動物園がそういうことをできる場だと感じてもらえるようになればいいなと思います。
 それから、現在の日本の動物園水族館のボランティアについて、最新情報を入手しました。総合すると、現在活動中の動物園ボランティアは、東京(上野、多摩)、静岡(日本平)、名古屋(東山)、京都、大阪(天王寺)。水族館では新潟(マリンピア日本海)、東京(葛西)、名古屋(名古屋港)、神戸(須磨)、広島(宮島)、鹿児島。計画中の園館としては、横浜(都筑/ズーラシア)、高知(のいち)、建設計画中の福島県の水族館が挙げられます。今後は、ボランティア同士の交流を積極的に展開したいと思います。

 

« 120号の11ページへ