でっきぶらし(News Paper)

« 92号の10ページへ

ちゃんとちゃんとのへビ知識 日本平動物園ボランティアーズ 爬虫類・

 前回のカメに続いて、今回はヘビについてです。これらについても、未知の部分が多いのか、それともその姿からか、文献が少ない為神秘的にとらえられている様です。が、つき合ってみると、これ程ペットに適した動物はいないと思います。今回もQ&A方式にしたので、これを元にヘビに対する考え方を少し変えてみて下さい。

Q.なぜ、足がないのですか?
A.諸説がありますが、地中で生活していたトカゲが進化してヘビになったという説を私は押しています。アシナシトカゲというトカゲが地中生活者という事を考えると、ヘビも元は地中生活だったと思います。だからまぶたもなくなり、外耳、中耳がなくなったのではないでしょうか。
Q.ニシキヘビに足の跡があるのは?
A.ニシキヘビはヘビの中でも原始的なヘビに含まれます。その区別ですが、外観では分かりませんが、下あごに鰹?骨という余分な骨があります。ですから、原始的という事はそれだけトカゲに近いという事で、足の跡があるのです。そしてこの足ですが、ニシキヘビでは全般的にオスの方が大きく、交尾では、この足でメスを引っかいて刺激するそうです。
Q.卵を暖めるヘビがいるそうですが?
A.卵を守る為に卵に巻きつくヘビは数種類いますが、暖めるのはインドニシキヘビだけです。産んだ卵に巻きつき、体の筋肉を収縮させて体の温度を上げ、卵が冷えない様にします。実験によると、一分間に三十回以上も激しく収縮させ、五〜七℃の外気温との温度差を約九十日間飲まず食わずで保ったそうです。
Q.笛の音に合わせて踊るコブラに、あの音は聞こえているのでしょうか?
A.前記の通り、ヘビには外耳、中耳がないと言ってよく、内耳も未発達で低い音しか聞こえる訳がありません。あのコブラの踊りは、コブラ特有の自衛ポーズで、危険を感じて立ち上がったコブラの目の前でチラチラと何かを左右に動かせば踊ってくれるという訳です。「じゃあ私にも出来る」と思った方、やってみるのはいいですが、生命の保証はしませんので…。
また、トカゲもそうですが、ヘビは視力が弱く目も離れているので、餌を立体的に見る事が出来ません。ですから餌がもし動かなければ、その横を気付かずに通って行ってしまう事もあるのです。コブラを踊らせる時、チラチラと動かす必要があるのはそのためです。
Q.「ツチノコ」って本当にいるのですか?
A.いる、いないという前に、ツチノコとはどの様なヘビか文献を総合してみますと、全長約六十センチ、色は茶かっ色で頭は三角形、胴が太く尾が短くて細い。尺取虫の様に体を縮め、尾で支えて飛びかかり、地面から二メートルの高さへ体を平たくして横へ向かって飛び、ネズミの様な声で鳴く…。飛んだり鳴いたりはともかく、それ以外はマムシに非常によく似ています。マムシは胎生なのでメスが胎児を持っていれば姿形はそっくりですし、威嚇時の姿もこんな感じです。また、色もマムシと同じですし、毒蛇という事も同様です。
しかしマムシであったとしても、そのマムシが捕獲された訳ではないので、新種がいるという可能性もあります。ある百貨店では、今でもツチノコに賞金をかけていますから、探してみるのもいいかもしれません。でも、飛びかかってくるかもしれないので、御用心!!御用心!!
Q.ヘビのぬけがらを山で見つけたのですが、何ヘビのぬけがらでしょうか?
A.めけがらからヘビの種類を特定する事は可能ですが、その時、体鱗列数というのを数えなければなりません。これは、ヘビの体の中央辺りで背中側のうろこが何枚あるか斜めに数えていくのです。(図A参照)この数の違いで判明する場合もありますので、しっかり数えてみて下さい。表?Tに静岡周辺に生息するヘビ八種類の区別方法を明記しておきますので参考にして下さい。
色はぬけがらの場合、弱い光に透かしてみると分かり易いと思います。

 最後に、ほとんどのヘビは本来とても臆病です。彼らが咬みついたりするのは、子供の頃から「気持ち悪い、怖い」と誤った観念を持った人間が攻撃しようとするからです。自衛している彼らを悪者扱いするのは間違っているし、かわいそうです。もし野山で見つけたら、暖かい目で見てあげて下さい。自然界で人間がヘビの恩恵を受けている部分だってあるのですから。

(表?T)
名前:アオダイショウ
体鱗列数:23〜25列
全長:1〜2m
特秩F側稜有り、色は黒っぽい

名前:タカチホ
体鱗列数:23列
全長:25〜50cm
特秩F黒っぽく光沢がある、各鱗が重ならない

名前:ジムグリ
体鱗列数:21列
全長:70〜95cm
特秩F色は赤かっ色、腹部クリームに黒の市松模様

名前:マムシ
体鱗列数:21列
全長:40〜60cm
特秩F各鱗に大きな孔がひらいている、ネコのように瞳孔が縦長になっている、有毒

名前:シマヘビ
体鱗列数:19列
全長:0.8〜2m
特秩Fシマのはっきりしないもの、黒いものも有り

名前:ヤマカガシ
体鱗列数:19列
全長:0.6〜1.5m
特秩F各鱗にキール(突起)がある、赤に黒の市松模様、有毒

名前:ヒバカリ
体鱗列数:19列
全長:40〜65cm
特秩F各鱗にキール(突起)がある、腹面の両側に黒点列有り

名前:シロマダラ
体鱗列数:17列
全長:30〜80cm
特秩F側稜有り、黒に白の横帯有り

※側稜:腹面の鱗の両側にある角張り

« 92号の10ページへ