でっきぶらし(News Paper)

一覧へ戻る

« 40号の4ページへ40号の6ページへ »

40号(1984年07月)5ページ

幼児動物教室 ◎幼児動物教室のスターの横顔

 呼びかけ、働きかけ、今日まで続けているのは、どんな問題・悩みを抱えていようと立派な実績です。胸を張っていいと思います。かつて朝早くから出勤し、1日に2回も行なって汗だくになっている飼育係の姿を見た時は、本当に頭の下がる思いでした。出てきた言葉は、「大変だけど、あんなに喜んでくれるのだから、幼児たちの為に頑張ろう。」でした。ふだん見ることのできない動物に触れて、感激に胸を躍らせる幼児たちの姿こそ、何よりもの発奮剤だったのです。
 その幼児動物教室を側面からしっかり支えた動物たち、先ほども少し述べましたが、13年の間に実にいろんな動物が入れ代わり立ち代わり参加しました。ざっと数えただけでも15種類に上ります。ここでは、そんな功労者の横顔に、ちょっぴりスポットライトをあててみましょう。
 
○インドゾウ・ダンボ
 朝早くから担当者が訓練に励んでいた日々が懐かしく思い出されます。当時まだ子供だったと言っても、数百kgありました。そのゾウに若さの溢れる情熱をぶっつけて調教。意のままに操っていたのです。
 そのしっかりとした訓練と厳しいしつけによって、やさしいゾウさんに変身。46年から49年の9月まで、背中に乗せたり、餌を貰ったり、あるいは“芸”を披露したりして接しました。

○試乗マコからマミーへ
 幼児たちにとって馬に乗って周囲を見渡すのは、ちょっとした優雅な気分に浸れたのではないでしょうか。あらかじめ設けられたコースを1周、人数の多い時には半周、更に多い時は乗るだけに終わりましたが、人気のあるコーナーでした。
 前半、49年まではロバのマコが頑張り、後半50年からはポニーのマミーにバトンタッチして、今なお頑張っています。この両方共、開園以来の動物です。“でっきぶらし”19号を思い出してい頂ければ幸いです。

○インドニシキヘビ
 開講時よりの人気のコーナーといえば、私は「インドニシキヘビに触ろう」を上げたくなります。聞くと触るとでは大違い。偏見の少ない幼児たちにとって、おとなしく意外に感触のよい肌触りには、新鮮な驚きを与えたようでした。
 初代は大きくなり過ぎて、今は2代目のかなり小さい(といっても2m以上あるでしょう)ヘビに代わっていますが、偏見を取り除く大事な役割も引き継いでいます。
 どうしておとなしく触らせるのか、不思議に思われますか。ヘビだって動物。毎日やさしく接して触ってやれば、自然におとなしくなるものなのです。気色悪いとやみくもに敬遠するのは、誤解と偏見をいたずらに増してしまうだけです。

○オランウータン
 途切れ途切れに参加した動物に、オランウータンがいます。最初はクリコ、次にそのクリコの子で人工哺育で育てられたユミが参加しました。不幸にも肺炎で他界すると、更に、その後で生まれ、介添保育で育てられたケンが参加しました。
 これら3頭のオランウータンを、私が担当したので一緒に参加した訳ですが、厳しすぎるくらいしつけたクリコはいつも従順でおとなしく、ユミは甘ったれ、ケンだけが時々やんちゃぶりを示しました。その辺はやはりオスでした。が、咬みつくなどの乱暴な行為に出ることは一度もありませんでした。
 ただ、ひがむ訳ではないのですが、意外に印象の薄いコーナーのようでした。幼児の胸に焼きつくことは、そうなかったようです。見ようによっては、あまりにも人間的な存在であったのかもしれません。むしろ先生方のほうが、喜んで抱っこし触っておられるようでした。

○懐かしの動物 
 こんなところで懐かしい動物の名を思い出すとは思いもよりませんでした。チンパンジーのター坊、ミッキー、マコ。開園前は、独身寮で私たち飼育係と一緒に過ごしたこともありました。幼児動物教室には、ちょっぴり“芸”を披露していた頃の一時的な参加でした。
 ブタオザルのサンペイ、当時は子供動物園のペット的存在でした。かわいがられたり、からかわれたり、まだチビッコの頃の一時的な参加でした。(サルのほお袋を見せた)
 次に48年の“クマの子に触れる”。「あっ、あのゴン太だ。」と当時が懐かしく思い出されました。独身寮に人が多かった時代の、最後の人工哺育ではなかったでしょうか。ミルクを飲み終えても、まだ欲しくてなかなか哺乳びんを離さなかったキカン坊のゴン太、ほんの一時的な参加でした。

○おわりに
 動物たちの横顔を紹介していると、予定のページが埋まってしまいました。幼稚園、保育園側の要望や意見も載せ、問題提起もしたかったのですが、ページの行き止まりです。
 ただ地道でいい、幼児動物教室の積み重ねによって、動物園に関わる者全てに、社会教育に対する認識が深まるのを、願わずにはいられません。(松下憲行)

« 40号の4ページへ40号の6ページへ »

一覧へ戻る

ページの先頭へ