飼育日誌

「飼育日誌」とは

「飼育日誌」は、当園の飼育員や獣医が日々動物の飼育記録を行っている業務のデータベースからの抜粋です。
園内で無料配布してている「でっきぶらし」にも掲載していますが、ホームページ版ではさらに情報が追加掲載されています。

絞込検索

期間 日~
キーワード
※スペースで区切って複数語の検索ができます。

全 9,598 件 中 8,626 ~ 8,650 件

 « 前のページへ | 次のページへ »  

2006.03.02
カリフォルニアアシカ アンディ(♂)8:30コイ3匹とアジ20匹、イカ1杯、15:00にコイ3匹とアジ10匹、イカ1杯与える。

2006.03.02
アジアゾウ ダンボ(♀)朝のみターゲットトレーニングを行う。昼キリン舎前の道路にカッター入れの工事のため、調教は中止する。10:00前より、監視小屋に向って泥を飛ばす。ドロ飛ばし行動抑制のために放飼場の裏側にペレットを撒く。夜間、イラついたのか糞を踏み散らかしてある。シャンティ(♀)左牙から膿が出る(洗浄、夕方薬注入)。

2006.03.01
フンボルトペンギン 巣穴7 産卵2個目。

2006.03.01
アヒル 1羽孵化(前日からはし打ちが始まったが、自力では困難なため手で殻をむく)。

2006.03.01
ワライカワセミ(♀)朝のみ、巣箱に入っている。

2006.02.28
インドシナウォータードラゴン 今日も採食する気なし。まだ獣舎になじめない?

2006.02.28
マレーバク ミライ(♀)左前肢の治療。アスカ(♀)成長に伴い寝室一段と狭く感じる。

2006.02.28
フンボルトペンギン 採食良好。朝5.0kg、夕7.0kgアジ給餌。巣穴4 朝、夕共(♀)が抱卵、巣穴の前に出てきてさし餌にて7尾採食する。夕方は巣穴の中にてさし餌10尾、巣穴7朝、夕共に抱卵、さし餌しようとしたが採食せず。卵2個目を産卵したかどうか不明。巣穴2朝と夕方(♂)が入っていた朝、夕各3尾さし餌それ以上は採食しなかった。寒すぎるためか?。

2006.02.27
プレーリードッグ (♀)ヒマワリをうまく食べれなくなったため病院で口の中を検査する。左上門歯欠如している。

2006.02.27
ワオキツネザル (♂)(♀)ヤマモモの葉与える。

2006.02.26
ダチョウ 残餌少しあり。激しい雨だが、室内に入ることなく、運動場で座り込み雨に打たれている。

2006.02.26
第26カブスカウト17名、引率4名レクチャー(アジアゾウ・飼料・病院の説明など)。 静岡中部南地域大雨波浪洪水警報発令、18:40解除。

2006.02.26
アムールヤマネコ 巣穴より子が1頭姿をあらわす。頭胴長約20cmで親と同様の体色をしている。

2006.02.25
バーバリシープ 餌(人参)のプレゼント実施。

2006.02.25
カリフォルニアアシカ アンディ(♂)15:00にコイ1匹与える。初めて飲み込むのを確認する。

2006.02.24
モモイロインコ 交尾あり。

2006.02.24
カリフォルニアアシカ アンディ(♂)にコイ2匹与える。前回より食べる意欲は出てきたがまだ飲み込むことできず。

2006.02.24
平成19年度種保存会議開催にあたり実施方法等の詳細を確認するため、北九州到津動物園へ出張する(園長・主幹)。

2006.02.23
シセンレッサーパンダ ナラ(♀)、シュウシュウ(♂)9:00に外に出すとすぐに交尾する。約5分で分かれ、そのあとリンゴを食べる。

2006.02.22
シセンレッサーパンダ ナラ(♀)シュウシュウ(♂)朝から工事のため室内収容。同居させるとすぐに交尾する。17分間継続。

2006.02.22
マサイキリン トッポ(♂)左腰背部の傷、朝と夕方にイソジンで消毒する。日中向きを変えるとき動きぎこちない。入舎後一時座る。

2006.02.22
ワタボウシパンシェ (♂)上野動物園にブリーディングローンのため貸し出し出園。

2006.02.22
インドシナウォータードラゴン 2頭(♂)上野動物園より来園。

2006.02.22
ピグミーマーモセット 寒さ対策で全頭を夜間入室させる。

2006.02.22
ツクシガモ ペアリング中の(♂)と(♀)が池の水上で交尾する。

最初   341  342  343  344  345  346  347  348  349  350  351 最後

ページの先頭へ